SEO を意識すると、meta タグに記事固有のページ概要 ( description ) があった方が良いのでは? と思って、WordPress のテーマファイルを書き換えてみました。
meta タグの keywords に関しては、Simple Tags と言うプラグインが自動的に書き出してくれているので今回は省略します。
ちなみに、今回カスタマイズした環境は、WordPress 2.5.1 + wp.vicuna です。
記事固有のページ概要 ( description ) を追加する PHP コード
以下のコードを header.php と言うテンプレートファイルの head タグ内に追加します。
<?php if ( is_single() ) { // 単独記事ページの場合 ?>
<?php if ($post->post_excerpt){ ?>
<meta name="description" content="<? echo $post->post_excerpt; ?>" />
<?php } else {
$summary = strip_tags($post->post_content);
$summary = str_replace("n", "", $summary);
$summary = mb_substr($summary, 0, 60). "..."; ?>
<meta name="description" content="<?php echo $summary; ?>" />
<?php } ?>
<?php } else { // 単独記事ページ以外の場合 ?>
<meta name="description" content="<?php bloginfo('description'); ?>" />
<? } ?>
上のコードは、
- 記事ごとに手で書いた description があれば、それを利用
- 記事ごとに手で書いた description が無ければ、本文の先頭から 60 文字を自動的に description として抽出
- 個別記事以外のページでは、ブログの description を利用
と言う動きになっています。
ToDo
- カテゴリとか月別アーカイブの時も何とかしたい
参考にさせてもらったページ
以下のページをカスタマイズの参考にさせてもらいました。
ありがとうございます。
私が使っているAdd-Meta-Tagsというプラグインではページごとにkeywords,descriptionを付けれますよ。
↓使い方等
http://coliss.com/articles/blog/wordpress/plugin/241.html
そんなプラグインがあるんですねー。 知りませんでした。
今度、試してみようと思います。
コメント&情報ありがとうございました。